個人再生 費用 期間
- 自己破産
もっとも、その費用の高さ(約20万円~50万円)から弁護士に依頼せずにご自身で手続きを済ませてしまうという選択肢も考えられるかと思います。 しかしながら、自己破産手続きについて弁護士にご依頼いただければ、自己破産手続きトータルにかかる費用としては安くなる可能性が高いといえます。なぜなら、家や車など一定の財産のある...
- 民事再生(個人再生)
■個人再生(民事再生)とは個人再生とは、現在の借金が返済困難であることを裁判所に認めてもらうことで、借金を大幅に減額する手続きをいいます。メリットとしては、自己破産のように高価な財産(住宅など)が処分されることのないまま、借金総額を大幅に減額することができる点があげられます。 ■個人再生のデメリットとは個人再生に...
- 過払い金返還請求
過払金は、長期間利息制限法所定の法定金利(15〜20%)を超えて返済している場合に発生します。そのため、消費者金融に限らず、利息制限法の法定金利を超える金利で借入をしている場合には、過払金が発生している可能性があります。具体的には、過払金の発生する対象として、消費者金融のほか、クレジットカードでのキャッシングでも...
- 任意整理
そのため、掲載後5年の期間は以下のような点で生活に不自由が生じてしまいます。 〇クレジットカードや住宅ローンが利用できなくなる 〇携帯電話やスマホの購入の際、分割払いをすることができなくなるまた、ブラックリストに掲載されるために任意整理後金融機関から新たな借り入れができなくなることなどもデメリットとして挙げられま...
- 相続の流れ
・相続の承認または放棄の期間の伸長 〇被相続人の死亡から4か月以内の手続き・被相続人の所得税の確定申告 〇被相続人の死亡から10か月以内の手続き・相続税の申告 〇その他・健康保険証の返却・遺言書の調査、検認・被相続人の財産調査・遺産分割協議、協議書の作成・不動産の相続人への名義変更 相続に際しては様々な手続きが存...
- 紛争対応法務
保証期間は過ぎているが対応するべきだろうか。「提供したサービスについて顧客からクレームが入った。どこまで相手の要求に対応するのが適切なのだろうか。このように、発生したトラブルの対応に関してお悩みの方は数多くいらっしゃいます。このページでは、企業法務に関する様々なテーマの中から、紛争対応法務についてご説明いたします...
- 顧問弁護士
また、依頼する弁護士ごとに着手金や相談料など費用がかかるため、顧問料として顧問弁護士支払っていた金額の方が結果的に安い、ということも多くあります。こうした点から、トータルでのコストは顧問弁護士の方が低く抑えることができることも少なくないのです。 2つ目は会社のパートナーとして信頼関係のある顧問弁護士に相談ができる...
- 土地の境界線
土地の所有者は、隣地の所有者と共同の費用で境界標を設けることができます(民法223条)。境界標がない場合、測量図や登記所にある地積図・公図などの資料を基に、隣地所有者と話し合いをして境界を確定することになります。行政的な手続きとしては、法務局による筆界特定制度を利用すれば裁判を行わずに土地の境界線が確定されます。...
- 借地権
まず借地権は30年と長い存続期間を有します(借地借家法3条本文)。ただし契約で30年より長い期間で定めた場合は、その期間借地権が存続します(同条但し書)。また、借地権設定者(賃貸人)は、借地権者に対して財産上の給付をする旨の申し出を行うなどして正当な事由があると認められるべき場合でない限り、借地権者の借地契約の更...
基礎知識Basic knowledge
-
国際法務
「自社の製品を海外で販売することを計画しているが、輸出管理に関してどういった点に注意すればよいだろうか。」「海 […]
-
自己破産すると連帯保...
借金が返せなくなって自己破産を考えた時、連帯保証人がいたら借金はどうなるのでしょうか。連帯保証人にどのような迷 […]
-
再建回収を弁護士に依...
債権の回収を弁護士に依頼するメリットとは何でしょうか。 まず第一に、メリットとなる点としては、債権の […]
-
任意売却
任意売却とは、住宅ローンの借入金を払えなくなった場合に残った債務(残債)を弁済するためにその不動産を売却するこ […]
-
不動産相続
不動産を相続する際、相続財産となる不動産の相続人間における分割方法について話し合いが必要であること以外は、不動 […]
-
リフォーム工事が原因...
リフォーム工事をしたら、見積もりより高い金額を請求されたり、工事後に不具合が見つかったりすることがあります。施 […]
よく検索されるキーワードKeyword
弁護士紹介Lawyer

米重 浩史Hiroshi Yoneshige
私は16年間、上場企業の法務部・経営管理部に勤務しており、様々な法律問題と契約業務に携わっていました。
会社員時代の企業側の視点・感覚なども活かしながら、ご相談者様の立場に立ち、早期解決を目指してアドバイスいたします。
少しでも不安なことがありましたら、遠慮なくご相談ください。
所属団体
- 東京弁護士会
経歴
- 2001年 東京大学法学部卒業
- 2001年 上場会社勤務(2017年まで)
- 2017年 司法試験合格(司法試験予備試験経由)
- 2018年 弁護士登録
- 同年 「米重法律事務所」開所
事務所概要Office Overview
名称 | 米重法律事務所 |
---|---|
所在地 | 〒162-0064 東京都新宿区市谷仲之町3-36ダイナシティ市谷仲之町102 |
TEL/FAX | TEL:03-6262-6935 |
代表者 | 米重 浩史(よねしげ ひろし) |
対応時間 | 平日 9:00~18:00(事前予約で時間外対応可能です) |
定休日 | 土曜・日曜・祝日 |
